

茶師【永尾 裕也(ながお ゆうや)】
今回初開催となる「The Tea Salon」
(会場:旅館大村屋)
茶師ひとりひとりを紹介していきます。
【The Tea Salon 茶師紹介⑤】
永尾 裕也(ながお ゆうや) <プロフィール>
静岡で4年間茶業の研修をして22歳で就農。
現在、嬉野の山奥でお茶を栽培しています。
人との繋がりを大事にして
おいしいお茶を作っていきたいです。
<The Tea Salonで提供するお茶(予定)>
『おくゆたか』 温または冷
粉末茶冷 品評会用茶(すすり茶風)
--------------------------
嬉野茶寮のバックヤードを支えている裕也さん。
あまり表には出てこられません。
初開催した5月の「新茶会」では
セレモニーという大役を務めあげました。
お茶の説明がとてもわかりやすく、
疑問に思うことは
誰にでもわかるよう言葉を選んで
丁寧に教えてくださいます。
「おくゆたか」は旨味成分が多いお茶。
育てた本人が淹れるお茶は
「どの温度で」「どのタイミング」がいいのか
「おくゆたか」の魅力


茶師【松田 二郎(まつだ じろう)】
今回初開催となる「The Tea Salon」
(会場:旅館大村屋)
茶師ひとりひとりを紹介していきます。
【The Tea Salon 茶師紹介④】
松田 二郎(まつだ じろう) <プロフィール>
嬉野茶に惹かれ、農家に師事して約一年。
茶生産の勉強をしつつ、小売、
喫茶の新しいスタイルを模索している。
<The Tea Salonで提供するお茶(予定)>
1.緑茶(冷茶)
2.玄米自家焙煎茶(温茶)
3.嬉野茶・翠を使ったノンアルコールカクテル
--------------------------
嬉野茶寮では主に接客を担当。
接客のプロ・鳥谷憲樹氏の店で
学んだ身のこなしはとてもスマート。
どんな大舞台でも動じず
本当に20代?と疑惑が出るほど
しっかりものの24歳。
今年「自分のお茶ができました!」と
嬉しそうに語っていました。
5年後10年後・・・その先が楽しみです。
--------------------------
The Tea Salon 松田 二郎
日程:8月28日(月)
時


茶師【井上 憲治(いのうえ けんじ)】
今回初開催となる「The Tea Salon」
(会場:旅館大村屋)
茶師ひとりひとりを紹介していきます。
【The Tea Salon 茶師紹介③】
井上 憲治(いのうえ けんじ) <プロフィール>
就農して13年。
嬉野の山間地で栽培の試行錯誤をしながら
お茶を作ってます。
<The Tea Salonで提供するお茶(予定)>
『柚子緑茶 柑』
『つゆひかり』
その他検討中。
--------------------------
「背中で語る」という言葉が
ぴったりの井上さん。
嬉野茶寮メンバー 一手先が器用。
大工仕事や電機関係など
嬉野茶寮の現場で
幅広く仕事をこなしています。
いつもは穏やかな表情ですが、
お茶と向き合うときは一変。
うれしの晩夏・嬉野茶寮で作った
「柚子緑茶 柑」。
口にした誰もが「おいしい」と絶賛するお茶。
「人にあげたい」と購入される方も多いです。
初めて作ったフレーバーが
ここまで人気商品になるとは
本人も思っていなかったようです。
物静かですがおちゃめな一


茶師【田中 宏(たなか ひろし)】
今回初開催となる「The Tea Salon」
(会場:旅館大村屋)
茶師ひとりひとりを紹介していきます。
【The Tea Salon 茶師紹介②】
田中 宏(たなか ひろし) <プロフィール>
お茶農家の3代目。
7haのお茶を栽培しています。
茶畑で過ごす時間が一番の至福です。
<The Tea Salonで提供するお茶(予定)>
『煎茶 麗』温または冷
『青ほうじ 焔』温または冷
その他検討中。
--------------------------
お茶を淹れる時の真剣な眼差しに目を奪われます。
寡黙な田中さん。
多くを語りませんが、
お茶を淹れる姿からお茶に対する
思いが十分に伝わってきます。
うれしの晩夏・嬉野茶寮より
人気の「青ほうじ 焔」。
ほうじ茶特有の香ばしさと、
緑茶の風味が感じられる
嬉野でもあまり出回っていないお茶です。
--------------------------
The Tea Salon 田中 宏
日程:8月26日(土)
時間:13時の部、16時の部 h


茶師【池田 泰明(いけだ やすあき)】
今回初開催となる「The Tea Salon」
(会場:旅館大村屋)
茶師ひとりひとりを紹介していきます。 【The Tea Salon 茶師紹介①】 池田 泰明(いけだ やすあき) <プロフィール>
池田農園 四代目園主 飲んで下さる方の 「美味しい」の一言の為に
楽しく、一生懸命お茶作りています。 <新たな挑戦>
無農薬栽培に取り組む。 <The Tea Salonで提供するお茶(予定)>
藁被せ茶(冷)
緑茶品種別、種類別飲み比べ(温 3種類)
紅茶品種別飲み比べ
(温、3種類、作ってから 1年目、2年目、3年目) -------------------------- 優しい語り口とにこやかな笑顔が印象的な池田さん。
嬉野茶寮メンバー内では池田さんと北野さんは
日本各地にお茶の販売に出向いています。
その経験もあって、とてもわかりやすい言葉で
お茶のことを教えてくださいます。
お茶、甘味とともに池田さんの笑顔に癒されてください。 -------------------------- The Tea Sal


【それぞれの考えを形に】
6月22日、嬉野晩餐会打合せ。 今回の器は
「224porcelain」辻諭。
吉田皿屋の窯元「谷鳳窯」宮崎泰裕。
お茶は「副島園」副島仁。
この晩餐会のために作られる器もあります。
料理によって器がどのように彩られるのか。
お茶とともに器も愉しむ。
目指す形は何?
互いの考えを絵に起こしながら、
イメージの共有を行う。
この日打ち合わせを行った場所は
和多屋別荘 水明荘「洗心の間」。
嬉野晩餐会の会場。
2か月後にはこの場所に歓声が響く。
嬉野晩餐会の詳細につきましては
今しばらくお待ちくださいませ。


【メインビジュアルの撮影】
待ちに待った雨がようやく降りました。
ホッと一安心の嬉野茶界隈でございます。
さて、いよいよ8月26日(土)からスタートする「嬉野晩夏」。 昨日はメインビジュアルの撮影をデザイナーナガオさんディレクションのもと嬉野茶時メンバーで行いました。 今回の新たな試みがいくつかございます。茶農家一人一人が自分のお茶の魅力を発表することとなりました。合わせる甘味もその日だけの限定でご用意します。場所は旅館大村屋さんの新しく出来る「湯上がり文庫」にて。
毎回7名様限定で予約制となります。
茶農家&時間等は決まり次第コチラに更新します。
皆様ぜひ8月末は連日嬉野でお茶づくしをお楽しみください!


【2017年うれしの晩夏】
昨年8月に初開催した
「嬉野茶時」プロジェクト
「うれしの晩夏」。
早いもので、あれから1年を
迎えようとしています。
お茶農家メンバーだけでなく
プロジェクトに関わるメンバー
それぞれが躍進した1年。 初めて開催した「うれしの晩夏」には
強い思い入れがあります。
旅館、嬉野茶、吉田焼、その他異業種間での
強い結びつきができたことが何よりの宝です。
嬉野だからできること。
先人より受け継いだ「伝統」を
「後世」に伝えるために今、私たちができること。
お越しいただくみなさまに
嬉野の魅力を感じていただきたいのはもちろん、
数年後、数十年後、数百年後、
この土地があり続ける限り、
この文化も残り続けてほしい。
その願いも込めて今企画を展開してまいります。
-----------------
嬉野茶時 夏の時
【うれしの晩夏】
日程:8月25日(金)~31日(木)
・嬉野晩餐会
・嬉野茶寮
・The Tea Salon
・嬉野茶ミュージアム
・嬉野温泉ミュージアム
各催しの詳細はまた後日お知らせ